中古マンション売却専門:アンサテ不動産
  • メニュー
    • ≫サイトマップ
    • ≫プロフィール
    • ≫無料相談・お問合せはこちら

中古マンション売却専門:アンサテ不動産

  • ≫TOP
  • ≫サイトマップ
  • ≫プロフィール
  • ≫お問合せはこちら
トップページ > マンション売却 流れ > マンション売却 査定 > スキップフロア型マンション(停止しない階)の売却方法なら買取をすすめる4つの理由

スキップフロア型マンション(停止しない階)の売却方法なら買取をすすめる4つの理由

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

スキップフロア型のマンションは、エレベーターの停止有無によって査定価格を間違えると売れません。【エレベーターのないマンション】と同じだと買主は考えているからです。最初から厳しい表現で申し訳ありません。しかし、事実に基づいてお話したいからです。

詳しくお話しますので、最後までお付き合いください。そこで、このページでは、スキップフロア型マンションの売却方法について解説します。エレベーターが止まらないフロア(停止しない階)を所有している場合は、注意してください。

スキップフロア型のマンションの場合、エレベーターが設備であっても階段利用する階(フロア)ならエレベーターなし物件と同じ考え方になります。別の記事で解説していますので参考にしてください。

→『エレベーターなしのマンション売却について解説した記事』

→『団地を売る方法について解説した記事』

もくじ

  • 1 マンション相場をチェックすること
  • 2 停止しない階なら買取を活用すること
  • 3 マンション買取をすすめる4つの理由
  • 4 まとめ

マンション相場をチェックすること

第一にエレベーターが停止しないフロアを所有している場合、まず相場を自分で調べてみることをおすすめします。相場を間違えるとマンションが売れない可能性もあります。

→『相場の調べ方を解説した記事』

スキップフロア型マンションの場合、エレベーターの停止階と停止しない階では査定価格も違ってくるからです。実際に今売ったらいくらになるのか? あなた自身で確認しましょう。

停止しない階なら買取を活用すること

マンション買取とは、不動産会社が買主となってあなたのマンションを直接購入する方法です。スキップフロア型マンションにかかわらず、一般的なマンションでもマンション買取を活用する売主が増えました。

→『マンション買取の注意点を解説した記事』

マンション買取のメリットは、短期間で現金化できることです。

しかしマンション買取を活用した場合のデメリットもあります。それは、手残り額が減ることです。相場の範囲よりも値下がりして買取されるために手残り額も想像以上に少なくなります。相場の約70%位です。

たとえば、築40年以上のエレベーターのない団地相場が800万円~1000万円位の場合、買取価格は560万円~700万円位になります。相場より値下がりしても現金化できるメリットをあなたが納得できれば、マンション買取も活用すべきです。

マンション買取をすすめる4つの理由

階段物件だと思われること

エレベーターを利用できないフロア(停止しない階)にある号室は、共用部分が少ないために専有部分も広かったり、バルコニーも2カ所あったりします。だから風通しもよいのです。また限られた住人が出入りするのでセキュリティー面でも安心材料があります。

しかし、それ以外は、【階段マンションと同じ】なので小さなお子様がいるファミリーやご高齢の夫婦には向きません。

バリアフリーではないこと

世の中の流れがバリアフリー化に流れているので、エレベーターを利用できないことが”最大の欠点”となります。たとえば、足腰の弱い高齢者や車椅子を利用する方、幼児をのせたベビーカーなどでは、玄関までたどりつくのに一苦労です。

やはり毎日の生活では苦であること

1回くらいならまだよいですが、マンションを購入すれば毎日の日常生活が待っています。最初から苦労する階段利用のマンションをあえて購入しようとしません。

引越しが割高になること

階段利用するフロアの号室で引越しは割高になるので、購入検討から外します。さらにエレベーターの利用にも限界があり、引越業者の作業も大変です。

その理由としては、家具や冷蔵庫などの破損の危険性・階段の狭さ・メンバーの増員・同じマンションの住人への配慮などです。引越業者も一苦労です。

まとめ

スキップフロア型マンションの場合、エレベーターの停止有無で価格評価が違ってくるだけでなく、買主の考え方も同様に違ってくるのです。まず自分で相場を調べてみることです。

特に停止しない階を所有しているのであれば、一般的なマンション売却だけでなく、マンション買取も活用してみてください。

無料相談内容は、査定・不動産会社・買取・ローン・契約・税金等【24時間365日受付】

マンションを売る時に、何だこれ?何言ってるのかわからないな…などこんなこと聞けないと悩んでいるならお気軽にご相談ください。回答はメールのみですが、不安材料を少しで解消してほしいと私は考えています。

これから売却予定の方、現在売却中の方、悩んでいるなら解決しましょう。出来るだけわかりやすく回答します。※返信が少し遅れるケースもあるのでご了承ねがいます。

このページに関連したおすすめ記事

  1. エレベーターなしマンションを売る方法【階数でも相場価格が違う】売れない時の対策も
  2. マンションの建て替えが無理な理由【予算ない・住人反対等】※可能な成功事例も解説

サイト内の検索ボックス

カテゴリー別

  • マンション売却 査定
  • マンション売却 リフォーム
  • マンション売却 媒介契約
  • マンション売却 手数料
  • マンション売却 期間
  • マンション売却 売買契約
  • マンション売却 税金

 

プロフィール欄

  • このサイトは、【マンション売却の悩み】について解決してほしいと考え、記事にしています。私、浦田といいます。不動産業界に入って20年以上になります。
  • あなたの目線で考えて”将来の方向性”をハッキリできる様に回答します!
  • プライベートでは、家族3人でしたが、ミニチュアシュナウザーも加わり、息子も兄弟ができたと喜んでいます。

→ 管理運営者のプロフィールを見る

本日も読まれている人気記事

  • 大島てるで事故物件、事件物件、訳あり物件か調べる方法 掲載されたから売れるのか?
  • 土地と建物を按分計算する方法【概算取得費5%や固定資産税評価額も解説】
  • 売り渡し承諾書【雛形有】の法的効果はどうか【受領後どうする?】印紙なども解説
  • マンション査定価格と売り出し価格の違い、では成約価格は?どれが一番大事なのか解説
  • エアコン撤去費用を無料にする不動産売却法【売買価格に上乗せする】そのまま残置も有
  • 自宅売却と譲渡所得(長期や短期)の計算方法を解説、チェックシート(確定申告用)も確認
  • 老人ホームに親が住み替え後に不動産売却した事例【3000万円控除と健康保険料に注意】
  • 不動産売買契約書(ひな形)から【表示,手付金,引渡時期,反社,ローン,瑕疵担保等】解説
  • マンション売却後のお礼は原則不要である理由
  • 重要事項に係わる調査報告書(ひな形有)やチェックポイント、取る時の費用はいくらか

Copyright(c) 2021 中古マンション売却専門:アンサテ不動産 All Right Reserved.

©中古マンション売却専門:アンサテ不動産