マンション売却 ブログ|失敗体験談・賃貸活用・買取相談・無料アドバイス
  • カテゴリー
    • マンション売却ではなく賃貸活用した場合
    • マンション買取の相談について
    • マンション売却の流れで理解すること
    • マンション売却で解決したい相談事例
    • マンション売却に関する仲介手数料など
    • マンション売却で相談したい有資格者
    • マンション売却に関係する税金について
  • インフォメーション
    • 管理運営者のプロフィール
    • マンション売却の失敗体験記
    • 賃貸活用ができた理由
    • 所有し続ける賃貸活用の条件
    • マンション買取の活用法
    • 無料相談する
  • サイト内検索
  • 最近の投稿記事
    • 火災があった事故物件マンションの告知事項と表記、売却方法
    • マンション売却で土地を購入するなら先に知ってほしいこと
    • 自宅マンションを売却せず賃貸に出すことができた本当の理由
    • 投資マンションは3000万円控除と1000万円控除の活用法
    • マンション売却で売主が注意する抵当権抹消の手続きとは

マンション売却 ブログ|失敗体験談・賃貸活用・買取相談・無料アドバイス

マンション売却のブログは、私の失敗体験談から始まり、このサイトを作りました。賃貸に出すと考えたり、買取かどうかどっちかで検討したりなど独自の目線で相談アドバイスをしてあなたの悩みを解決できる情報を日々記事にして更新しています。また、仲介手数料や売却の流れ、税金などもメール回答は無料です。

  • Home
  • マンション売却失敗体験談
  • 賃貸活用ができた理由
  • 所有し続ける賃貸活用の条件
  • マンション買取の活用法
  • 無料相談する
トップページ
>
マンション売却
>
投資マンションは3000万円控除と1000万円控除の活用法

投資マンションは3000万円控除と1000万円控除の活用法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

3000万円の特別控除は、最初から投資マンションとして購入し賃貸中の場合、活用できません。無効です。なぜなら、居住用財産の売却による特例措置だからです。

また、居住用でしたが、住み替えから3年目に属する12月末までに売却した場合の一時的な賃貸活用であれば、3000万円控除は可能です。自ら住んでいたのか? ここがポイントです。

さらに居住用以外に投資用マンションやセカンドハウスなどの別荘でも1000万円控除も条件によっては活用できる方法もあります。そこで、このページでは、投資用のマンションの3000万円控除と1000万円控除について解説します。

もくじ

  • 1 マンション売却後の譲渡所得について
    • 1.1 譲渡所得=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除
  • 2 住居用から賃貸用に変更した場合の注意点
  • 3 平成21年及び平成22年に取得した長期所有土地等の1,000万円特別控除
  • 4 まとめ

マンション売却後の譲渡所得について

マンション売却後に利益が出れば、利益額(譲渡所得)に税額を乗じて所得税や住民税を納税することになります。少しお話すると以下の計算式になります。

譲渡所得=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除

譲渡所得が発生した場合、所有期間(5年以下、5年超)によって、所得税や住民税の税率が変わります。たとえば、5年以下なら合計39%になったり、5年超なら合計20%になったりします。

詳細は、別の記事で『3000万円の特別控除を活用した税金がかからない特例』をクリックして頂けると税金について理解できると思います。あわせて読んでください。

住居用から賃貸用に変更した場合の注意点

最初から投資マンションとして購入した場合、売却しても3000万円控除は使えません。しかし、最初は居住用でしたが、引越後に賃貸活用した場合は控除対象になる可能性があります。

たとえば、住居用で住み替えた場合、引越した年の3年目の属する12月末までなら賃貸活用しても3000万円控除を活用できます。住居用か投資用か対策次第で税金負担も変わります。

平成21年及び平成22年に取得した長期所有土地等の1,000万円特別控除

賃貸用の投資マンションだけでなく、別荘などのセカンドハウスでも活用できる1000万円控除を活用しましょう。しかし、平成21年及び平成22年に取得していることが条件になります。

さらに所有期間も定められています。

具体的に言うと、国税庁のホームページには、『平成21年に取得した土地等は平成27年以降に譲渡すること、また、平成22年に取得した土地等は平成28年以降に譲渡すること。』

このように記載されています。わかりやすく言うと、売却した年の1月1日から5年を経過する場合です。譲渡所得から1000万円が控除できる特例ですので所有した年と期間に注意してください。

平成21年及び平成22年に所有したマンションなら冷静に対応しましょう。

まとめ

いかがでしょうか。3000万円の特別控除が使える場合と使えない場合では、売却後の手残りも違います。最初から投資物件として購入し現在、賃貸中なら活用できません。

しかし、当初は居住用として購入しましたが、退去引越し後の3年目に属する12月末日までに売却した場合は、3000万円控除が活用できる場合もあります。

最後に、平成21年及び平成22年に購入したマンション等なら条件次第で1000万円控除が活用できます。譲渡所得から控除できるので手残りが増えるかも知れません。参考にしてください。

このページに関連したおすすめ記事

区分マンションの投資オーナーチェンジ物件は売れますか マンション売却せずに所有したいが賃貸活用にする条件とは 賃貸中でもマンションは売れますか 中古分譲マンションが賃貸アパートに勝てない理由 不動産投資家が欲しい中古マンションとは 自宅マンションを売却せず賃貸に出すことができた本当の理由

インフォメーション

Home|管理運営者のプロフィール|マンション売却の失敗体験談|賃貸活用できた理由|所有し続ける賃貸活用の条件|マンション買取の活用法 |無料相談する

▶管理運営者

浦田 大(宅地建物取引士)

  • 管理運営者のプロフィール
  • マンション売却の失敗体験談
  • 賃貸活用ができた理由
  • 所有し続ける賃貸活用の条件
  • マンション買取の活用法
  • 無料相談する

▶サイト内検索

▶カテゴリー

  • マンション売却ではなく賃貸活用した場合
  • マンション買取の相談について
  • マンション売却の流れで理解すること
  • マンション売却で解決したい相談事例
  • マンション売却に関する仲介手数料など
  • マンション売却で相談したい有資格者
  • マンション売却に関係する税金について

▶最近の投稿記事

  • 火災があった事故物件マンションの告知事項と表記、売却方法
  • マンション売却で土地を購入するなら先に知ってほしいこと
  • 自宅マンションを売却せず賃貸に出すことができた本当の理由
  • 投資マンションは3000万円控除と1000万円控除の活用法
  • マンション売却で売主が注意する抵当権抹消の手続きとは
  • 中古マンションが売れない理由を理解して売れる方法を提案
  • 病死のマンション売却で買主への告知義務とその後を解説
  • マンション買取制度のデメリットと一般仲介との違いなど解説
  • 定年後にマンション売却か住み続けるか社会問題も含めた提案
  • マンション売却を誰にも知られずに早くバレずに対応する方法

Copyright(c) 2019 マンション売却 ブログ|失敗体験談・賃貸活用・買取相談・無料アドバイス All Right Reserved.

©マンション売却 ブログ|失敗体験談・賃貸活用・買取相談・無料アドバイス