横浜市の中古マンション売却専門:アンサテ不動産
  • メニュー
    • ≫サイトマップ
    • ≫プロフィール
    • ≫無料相談・お問合せはこちら

横浜市の中古マンション売却専門:アンサテ不動産

  • ≫TOP
  • ≫サイトマップ
  • ≫プロフィール
  • ≫無料相談・お問合せはこちら
トップページ > 相談内容 > よくある悩み > 火災保険の解約時期や解約返戻金について

火災保険の解約時期や解約返戻金について

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

火災保険の解約時期は、買主へマンションを引き渡した後です。そして、契約期間が1ヵ月以上あれば、いくらか戻るお金(解約返戻金)が考えられます。

マンション売却したら安心して意外と火災保険の解約申請すら忘れる場合もあります。まず保険会社に連絡してみましょう。そこで、このページでは、マンション売却後の火災保険の解約時期や解約返戻金について解説します。この記事を通して参考にしてください。

このページは火災保険関連について解説していますが、実際に火災事故にあったマンション売却もあります。別のページで解説していますので、あわせて読んでください。

→『火事があったマンション売却について解説した記事』

もくじ

  • 1 火災保険の解約時期や解約返戻金について
    • 1.1 火災保険の解約時期とタイミング【引渡し退去日後】
    • 1.2 火災保険の解約日以降は効力がなくなる
    • 1.3 火災保険の解約返戻金とは何か【返金いくらか?】
    • 1.4 火災保険の名義変更は可能である
  • 2 火災保険の解約忘れだと遡及できない
    • 2.1 火災保険の解約が満期1ヵ月未満だと難しい
  • 3 火災保険の解約と住宅ローンについて
    • 3.1 銀行指定の火災保険会社の場合
    • 3.2 銀行指定外の火災保険会社の場合
  • 4 火災保険の特約で加入した地震保険の中途解約は可能である
    • 4.1 火災保険の特約である地震保険について
    • 4.2 地震保険の中途解約と解約返戻金の計算法
  • 5 まとめ

火災保険の解約時期や解約返戻金について

そもそも火災保険とは、分譲マンションだけでなく一戸建てなどの建物とその中にある家具などを災害から保障する保険商品のことです。ほとんどの方が火災保険に加入しています。

しかし、火災等の発生事件がなければ、保険対応をしないのでマンション売却後の解約処理すら意外と忘れてしまうことがあります。不動産会社の担当者に言われてハッとするくらいです。ではマンション売却に伴い、火災保険の解約時期について解説します。

火災保険の解約時期とタイミング【引渡し退去日後】

火災保険の解約時期は、マンションを引渡した日以降で解約申請します。間違えても売買契約後ではありません。なぜなら、引渡し前に何が発生するのか? 不明だからです。

火災保険を解約する場合、保険会社に一度連絡することになります。電話窓口の担当者からも解約時期について質問されます。その際に「引渡し退去日後」ということです。

火災保険の解約日以降は効力がなくなる

マンション売却による火災保険の解約なら引渡し退去日後と上記で解説しました。なぜなら、解約日以降は効力がなくなるからです。売買決済が終了して、買主に引き渡すまで何が発生するか?わかりません。火災保険は何かあったときの保険です。契約中の効力は重要です。

火災保険の解約返戻金とは何か【返金いくらか?】

解約返戻金とは、長期の火災保険を解約したときに戻るお金です。意外と忘れてしまうケースがあります。契約期間が残り1ヵ月以上あれば、保険会社に相談しましょう。

尚、火災保険を解約する場合、電話のみでは解約ができないので保険会社に連絡後、指定書式が自宅に届くので記入捺印の上で返送します。

さらに解約処理は書面対応になるので、すぐに解約返戻金が振り込まれるわけではありません。それなりの時間を有することは理解してください。

火災保険の名義変更は可能である

マンション売却による火災保険の名義変更は可能です。マンション引き渡し決済前(所有権移転登記前)に保険会社に連絡して申請手続きの指定書面など相談して事前対応しましょう。

火災保険の解約忘れだと遡及できない

火災保険の解約が満期1ヵ月未満だと難しい

マンション引渡し決済以降に火災保険の解約をうっかり忘れてしまうこともあります。しかし、引渡し決済日に遡って解約処理はできません。解約申請日が基準です。

あなたが解約申請した日から期日管理されて、解約返戻金の計算をします。契約期間が1ヵ月以上あればいくらか期待できますが、忘れてしまい1ヵ月未満になると後悔しかありません。マンション売却が決まったらまず保険会社に電話してください。

火災保険の解約と住宅ローンについて

銀行指定の火災保険会社の場合

当時マンション購入で銀行などから住宅ローンを借りた時に一緒に火災保険に加入したと思います。銀行側は貸したお金が回収できるように質権設定しているケースがあります。

質権設定とは、住宅ローンがすべて回収できるように火災事故が起こっても、保険対応後は受取人を銀行にした権利設定のことです。

銀行指定外の火災保険会社の場合

銀行指定の保険会社でないケースもあります。この場合は、保険証書の写しを銀行に提出します。このように銀行によっても異なるのです。

そして重要なのは解約返戻金のことです。質権設定された火災保険では期待できませんが、指定外の火災保険であれば返金額を期待できます。

当時の金銭消費貸借契約書を確認してみてください。火災証券が見つかるかもしれません。それでもわからない場合は、住宅ローンを返済中の銀行等に確認することです。

火災保険の特約で加入した地震保険の中途解約は可能である

火災保険の特約である地震保険について

地震保険は、主保険である火災保険と一緒に加入できる商品です。そして、マンション売却に伴い中途解約も可能です。決済引渡し後から余裕を持って解約処理しましょう。

次に考えられるのが、日割り計算にならない解約返戻金について続けて解説します。

地震保険の中途解約と解約返戻金の計算法

地震保険の解約で保険会社に解約返戻金を申請しますが、日割り計算ではなく、所定の係数を用いて計算することになります。

計算式は、一括払保険料×経過年数に応じた係数=解約返戻金

細かい計算式なのでマンション売却の引渡し決済以降に保険会社へ相談してください。

まとめ

マンション売却後の火災保険の解約時期と解約返戻金について解説しました。また、火災保険の解約時期は買主にマンションを引渡した日以降にしてください。

火災保険の契約期間が残り1ヵ月以上あれば、解約返戻金の対象になる可能性があるので一度保険会社に相談してください。そして、指定書式を郵送してもらい、解約処理を行ってください。

このページに関連したおすすめ記事

  1. マンションが売れない失敗したと感じたときに読んでほしい
  2. マンション売却の流れを難しいと考えない【シンプル解説】
  3. 小規模のマンション売却法は2つある
  4. 老後の住み替え計画があるなら資金費用など考えるべき
  5. 駅遠でバス便物件になるとマンション売却が難しい事例

プロフィール欄

  • このサイトは、【マンション売却に特化した記事】を書いている浦田といいます。不動産業界に入って20年以上になります。
  • 記事の作成では、出来るだけわかりやすく解説しています。しかし、言葉にするのは本当に難しいですね。
  • あなたの目線で考えて将来の方向性をハッキリできる様に心がけています!
  • プライベートでは、家族3人でしたが、ミニチュアシュナウザーも加わり、息子も兄弟ができたと喜んでいます。

→ 管理運営者のプロフィールを見る

サイト内の検索ボックス

本日も読まれている人気記事

  • 大島てるとは?横浜市の事故物件かどうか事件歴を確認する
  • 重要事項に係わる調査報告書がマンション売却で必要な理由
  • マンション売却で土地と建物を按分計算する方法
  • マンション売却ならエアコン撤去する【そのままにしない】
  • 売渡承諾書に法的な効力はない!ではどうしたらよいか?
  • マンション売却で内覧は何組くらい来るのか?
  • 取り纏め依頼書をマンション売却で受領した時に注意すること
  • マンション耐用年数を国交省や国税庁の見解を解説します
  • マンション売却後の譲渡所得の計算方法や税金など解説
  • マンション売却でクーリングオフは宅建業者が売主のとき
  • マンション売却で弁護士の費用から相談したい場合
  • マンション売却でマイナンバー通知カードの提出が必要なとき
  • マンション売却でネット閲覧数が最初のポイントになる
  • 駅遠でバス便物件になるとマンション売却が難しい事例
  • スキップフロア型のマンション売却方法

カテゴリー別

  • マンション売却 査定や相場
  • マンション売却 リフォーム
  • マンション売却 媒介契約
  • マンション売却 代理人
  • マンション売却 募集活動や内覧
  • マンション売却 買付証明書
  • マンション売却 売買契約
  • マンション売却時の税金や確定申告

 

Copyright(c) 2021 横浜市の中古マンション売却専門:アンサテ不動産 All Right Reserved.

©横浜市の中古マンション売却専門:アンサテ不動産