マンション売却 ブログ|失敗体験談・賃貸活用・買取相談・無料アドバイス
  • カテゴリー
    • マンション売却ではなく賃貸活用した場合
    • マンション買取の相談について
    • マンション売却の流れで理解すること
    • マンション売却で解決したい相談事例
    • マンション売却に関する仲介手数料など
    • マンション売却で相談したい有資格者
    • マンション売却に関係する税金について
  • インフォメーション
    • 管理運営者のプロフィール
    • マンション売却の失敗体験記
    • 賃貸活用ができた理由
    • 所有し続ける賃貸活用の条件
    • マンション買取の活用法
    • 無料相談する
  • サイト内検索
  • 最近の投稿記事
    • マンションが売れない内覧のない時の再募集方法、目安が半年
    • マンション買取のメリットとは
    • マンション売却せずに所有したいが賃貸活用にする条件とは
    • 自宅マンションを売却せず賃貸に出すことができた本当の理由
    • マンション売却で失敗した体験談|2つの改善策が成功への鍵

マンション売却 ブログ|失敗体験談・賃貸活用・買取相談・無料アドバイス

マンション売却のブログは、私の失敗体験談から始まり、このサイトを作りました。賃貸に出すと考えたり、買取かどうかどっちかで検討したりなど独自の目線で相談アドバイスをしてあなたの悩みを解決できる情報を日々記事にして更新しています。また、仲介手数料や売却の流れ、税金などもメール回答は無料です。

  • Home
  • マンション売却失敗体験談
  • 賃貸活用ができた理由
  • 所有し続ける賃貸活用の条件
  • マンション買取の活用法
  • 無料相談する
トップページ
>
相談アドバイス
>
震度7クラスの大地震を想定したマンション売却法

震度7クラスの大地震を想定したマンション売却法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

震度7クラスの大地震が発生すると想定したときに中古マンションは不安だと感じたり、構造上の欠陥がある瑕疵物件と思われて売れ難い状況です。可能であるなら地震発生前に売りたいです。

厳しい表現になりますが日本にいる以上、地震などの震災の影響は避けられない内容だからです。そこで、このページでは、大きな地震を想定したマンション売却について解説します。

買主の購入心理も意識しながら最後まで読んでください。

もくじ

  • 1 マンションは地震が起こると売れない理由
  • 2 旧耐震基準の中古マンションを買わない理由
  • 3 新耐震基準の中古マンションでも売れない理由
  • 4 デザイン重視のマンションが売れない理由
  • 5 1階部分がピロティーのマンションも人気が薄い
  • 6 耐震診断が未調査のマンションも存在している
  • 7 耐震診断の調査結果がわかる重要事項に係わる調査報告書とは
  • 8 まとめ

マンションは地震が起こると売れない理由

マンションを売却するときに予期せぬ状況が発生しました、地震です。地震はいつ発生するのか? 誰にもわかりませんのでマンション売却のタイミングも読めません。

加えて、中古マンションなので不安もさらに大きく膨らみます。

不安になる理由の一つは、建物の古さです。具体的にいうとマンションの耐震性です。中古マンションになると地震発生による揺れから建物躯体が損傷している可能性もあるからです。

このようになると買主から瑕疵物件とみなされて、物件が売れない可能性があります。

旧耐震基準の中古マンションを買わない理由

旧耐震基準のマンションとは、1981(昭和56)年5月31日以前に建築確認を受けた建物のことです。旧耐震物件は、震度5強程度の揺れでも建物自体が倒壊しにくい設計になっています。

そして、仮に破損したとしても建物を補修すれば、生活可能な構造設計になっていると言われています。しかし、ここからが問題です。

東日本大震災や熊本地震、北海道地震のような大きな地震が起こった後、旧耐震基準のマンションが地震の揺れに耐えられたとしても建物構造(躯体など)に損傷がでたのではないか? と買主心理は購入を控えるようになります。

特にマンション購入前後で有事が起これば、買主は不安になり、旧耐震基準のマンションを購入しようとしません。築年数の古いマンションは売れ残る可能性が高いです。

新耐震基準の中古マンションでも売れない理由

買主の購入心理は、地震の発生前後で安心・安全を求めます。そうなると旧耐震基準のマンションではなく、新耐震基準のマンションなら安全だと考えて購入するだろうと思います。

新耐震基準のマンションとは、昭和56年6月1日以降に建築確認を受けた建物です。旧耐震基準と新耐震基準の違いは、耐震構造です。新耐震基準の建物は、震度6強から7程度まで倒壊しにくい構造設計になっています。

しかし、東日本大震災や熊本地震、北海道地震のように震度7クラスの大地震になれば、新耐震基準の中古マンションであっても不安であることには変わりありません。

できるだけ築年数の新しいマンションを購入したいと買主は考えます。だから、新耐震基準のマンションだから売れるとも言えないのです。買主の購入心理を理解しましょう。

デザイン重視のマンションが売れない理由

東日本大震災や熊本地震、北海道地震以降、不動産購入に対する意識が変わっています。

たとえば、建物のデザイン性です。具体的にいうと、L字型やT字型、コの字型のマンションだったり、凹凸が目立つ個性的なマンションを買主は避けるようになっています。

なぜなら、地震の縦揺れや横揺れに強くないからです。また、エキスパンションジョイントも破損して瑕疵物件としてみなされる可能性が高いです。

エキスパンションジョイントとは、建物が一体のようにみえるが、別々の棟になっている隙間を接合するやり方をいいます。大震災の発生後、エキスパンションジョイントが地震の揺れをうまく分散させるため、建物本体の負荷を減らす設計がされているので壊れてしまいます。

そうすれば、デザイン重視のマンションが分裂されて、とても印象が悪いです。

買主の購入心理としては、このようなエキスパンションジョイントが設置されたマンションが本当に安心・安全なのか? 不安は消えず、瑕疵物件とみなされるのです。

この代表的な事例が熊本地震発生後のテレビ映像でした。とても衝撃的です。地震の恐ろしさを映像を通して感じてしまうため、買主の不安は解消されることはありません。

デザイン重視よりもシンプルなお弁当タイプの箱型マンションの方が地震に強いです。

そして、上記で解説した旧耐震基準のマンションであれば、さらに購入検討されない可能性が高まるので該当する場合は、早めの売却対応を提案します。

1階部分がピロティーのマンションも人気が薄い

1階がピロティーという駐車場スペースになっているマンションも購入検討から外れます。柱だけで壁がない構造設計なので建築確認を受けていても大きな地震があれば、不安しかありません。

本当は、壁が多い方が地震に強いのです。このように、いくら売主のあなたが「地震があっても大丈夫だ」と説明しても、買主が不安になればこうしたマンションを購入しません。

このように、マンションを売却するのであれば、タイミングもありますが、大きな地震が起こる前に早急に売却することをおすすめします。

耐震診断が未調査のマンションも存在している

記憶に新しい東日本大震災や熊本地震、北海道地震などの大きな地震発生後であっても、耐震診断を調査していないマンションがあります。重要事項に係わる調査報告書で確認します。

地震発生後に建物診断をせず、仮に建物躯体に問題があった場合、瑕疵物件とみなされてしまうケースもあります。売主のあなたが知らなかったでは済まされません。

まずは、管理会社に相談してみましょう。

耐震診断の調査結果がわかる重要事項に係わる調査報告書とは

重要事項に係わる調査報告書とは、新築から現在までのマンションの履歴書のような書面です。マンション売却をする前に売主のあなたや不動産会社が管理会社に依頼して取り寄せます。

有料になりますが、この調査報告書に耐震診断の調査有無がわかる箇所があります。別の記事で解説していますので、あわせて読んでください。

→『重要事項に係わる調査報告書がマンション売却に絶対必要な訳』

まとめ

いかがでしょうか。買主の立場になると地震が発生すれば、中古マンションは売れないと不安になるでしょう。特に、旧耐震基準のマンションは注意してください。

そして、新耐震基準であっても築年数次第では安心できません。それだけ、買主もマンション購入に慎重になっている証です。まずこの事実をあなたは理解してください。

では、どうしたら地震による不安を解消してマンションが売れるのでしょうか? そこであなたにご提案したいのが、マンション買取です。

マンション買取とは、瑕疵物件を気にする一般人ではなく、不動産会社が買主となってあなたのマンションを購入する売買方法です。

あなたと不動産会社が直接契約するので、間に入る仲介業者もいないため、仲介手数料が無料0円になります。さらに、中古マンションを買取で売却すると多くのメリットもあります。マンションを買取活用すれば、地震による不安が解消できます。一度検討してみてはいかがでしょうか。

→ マンション買取とは

このページに関連したおすすめ記事

心理的瑕疵 物理的瑕疵の事故マンションとは 現状渡し瑕疵担保責任免除でもマンションは売れますか 病死のマンション売却で買主への告知義務とその後を解説 マンション売却と事故物件について 火災があった事故物件マンションの告知事項と表記、売却方法 生活音のトラブルでもマンションは売れますか アスベストが不安でもマンションは売れますか 現状渡しでマンションを売るデメリット

インフォメーション

Home|管理運営者のプロフィール|マンション売却の失敗体験談|賃貸活用できた理由|所有し続ける賃貸活用の条件|マンション買取の活用法 |無料相談する

▶管理運営者

浦田 大(宅地建物取引士)

  • 管理運営者のプロフィール
  • マンション売却の失敗体験談
  • 賃貸活用ができた理由
  • 所有し続ける賃貸活用の条件
  • マンション買取の活用法
  • 無料相談する

▶サイト内検索

▶カテゴリー

  • マンション売却ではなく賃貸活用した場合
  • マンション買取の相談について
  • マンション売却の流れで理解すること
  • マンション売却で解決したい相談事例
  • マンション売却に関する仲介手数料など
  • マンション売却で相談したい有資格者
  • マンション売却に関係する税金について

▶最近の投稿記事

  • マンションが売れない内覧のない時の再募集方法、目安が半年
  • マンション買取のメリットとは
  • マンション売却せずに所有したいが賃貸活用にする条件とは
  • 自宅マンションを売却せず賃貸に出すことができた本当の理由
  • マンション売却で失敗した体験談|2つの改善策が成功への鍵
  • マンション売却後3000万円特別控除で税金負担のない特例
  • 火災があった事故物件マンションの告知事項と表記、売却方法
  • マンション売却で土地を購入するなら先に知ってほしいこと
  • 投資マンションは3000万円控除と1000万円控除の活用法
  • マンション売却で売主が注意する抵当権抹消の手続きとは

Copyright(c) 2019 マンション売却 ブログ|失敗体験談・賃貸活用・買取相談・無料アドバイス All Right Reserved.

©マンション売却 ブログ|失敗体験談・賃貸活用・買取相談・無料アドバイス