中古マンション売却専門:アンサテ不動産
  • メニュー
    • ≫サイトマップ
    • ≫プロフィール
    • ≫無料相談・お問合せはこちら

中古マンション売却専門:アンサテ不動産

  • ≫TOP
  • ≫サイトマップ
  • ≫プロフィール
  • ≫お問合せはこちら
トップページ > マンション売却 流れ > マンション売却 手数料 > 仲介手数料を値引きするタイミング(売却)は一般・専任・専属媒介契約や買付証明のとき

仲介手数料を値引きするタイミング(売却)は一般・専任・専属媒介契約や買付証明のとき

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

仲介手数料を値引きするタイミングは、媒介契約時と極端に値下げされた時です。ポイントは、不動産会社にとって立場が弱い時です。こういうタイミングなら値引き交渉が可能になりますので、事前に理解することをおすすめします。

そこで、このページでは、仲介手数料の値引きのタイミングについて解説します。参考にしてください。

このページでは、仲介料の値引きについて解説していますが、そもそも仲介手数料について解説している記事がありますので、あわせて読んでください。

→『仲介手数料について解説した記事』

もくじ

  • 1 媒介契約時に交渉する
  • 2 買付証明書で大幅な値下げが来たとき
  • 3 まとめ

媒介契約時に交渉する

マンション売却で仲介手数料の値引き交渉するタイミングがあります。それは、募集窓口になる媒介契約を不動産会社と結ぶときです。このタイミングが成功率も一番高いです。

なぜなら、媒介契約を結ばないと不動産会社は仲介手数料を受領できないからです。このタイミングなら仲介手数料の値引き交渉は可能です。

媒介契約とは、マンション売却の募集窓口を決める媒介契約書のことです。たとえば、一般媒介・専任媒介・専属専任媒介の3つの中なら1つ選択することになっています。

チャンスはここです!

→『一般媒介契約について解説した記事』

→『専任媒介契約について解説した記事』

→『専属専任媒介契約について解説した記事』

買付証明書で大幅な値下げが来たとき

買付証明書に記載されている購入価格が極端に値下げされるときです。具体的にいうと、買付証明の時です。なぜなら、マンション売却ができても額面上の手残りが少なくなるからです。仲介料の値引き交渉するには「絶妙のタイミング」になります。

このように、仲介手数料が値引きできるタイミングを逃すと交渉は難しいでしょう。たとえば、売買契約後や物件の決済引渡し後です。不動産会社も通常業務で対応しているから仲介料の値引き交渉が来るとは思っていません。タイミングを間違えないでください。

→『買付証明書について解説した記事』

仲介料の値引きは大手不動産会社でも可能である

全国展開している有名な大手不動産会社の場合、仲介手数料の値引き交渉は受けないのでは? と悩まれる方がいます。しかし、そんなことはなく「媒介契約前」なら十分可能です。

まとめ

マンション売却する場合、一般的には不動産会社に協力依頼すれば、必ず仲介手数料の支払いがつきまといます。仲介料の値引き交渉をしたいなら、募集窓口になる媒介契約時か、マンション価格の大幅な値下げがあった時です。

不動産会社の立場が弱い時なら交渉可能です。このポイントを押さえてください。そうすれば、仲介手数料の値引き交渉が成功できるでしょう。

無料相談内容は、査定・不動産会社・買取・ローン・契約・税金等【24時間365日受付】

マンションを売る時に、何だこれ?何言ってるのかわからないな…などこんなこと聞けないと悩んでいるならお気軽にご相談ください。回答はメールのみですが、不安材料を少しで解消してほしいと私は考えています。

これから売却予定の方、現在売却中の方、悩んでいるなら解決しましょう。出来るだけわかりやすく回答します。※返信が少し遅れるケースもあるのでご了承ねがいます。

このページに関連したおすすめ記事

  1. マンション売却で弁護士に相談したいときに読んでほしい
  2. 代理人は誰が良い?【コントロールできる人】親族(父母子兄弟姉妹)、弁護士、司法書士

サイト内の検索ボックス

カテゴリー別

  • マンション売却 査定
  • マンション売却 リフォーム
  • マンション売却 媒介契約
  • マンション売却 手数料
  • マンション売却 期間
  • マンション売却 売買契約
  • マンション売却 税金

 

プロフィール欄

  • このサイトは、【マンション売却の悩み】について解決してほしいと考え、記事にしています。私、浦田といいます。不動産業界に入って20年以上になります。
  • あなたの目線で考えて”将来の方向性”をハッキリできる様に回答します!
  • プライベートでは、家族3人でしたが、ミニチュアシュナウザーも加わり、息子も兄弟ができたと喜んでいます。

→ 管理運営者のプロフィールを見る

本日も読まれている人気記事

  • 大島てるで事故物件、事件物件、訳あり物件か調べる方法 掲載されたから売れるのか?
  • 土地と建物を按分計算する方法【概算取得費5%や固定資産税評価額も解説】
  • 物件状況等報告書(雛形有)の目的や義務 何が書いてあるか、いつまでに書くのか?解説
  • 取り纏め依頼書を不動産会社から受け取った時に注意すること【キャンセル方法も解説】
  • スキップフロア型マンション(停止しない階)の売却方法なら買取をすすめる4つの理由
  • フローリングの傷 修理どうする?売る前ならそのまま:現状渡し,物件状況等報告書で対応
  • 営業活動報告書(ひな形)と不動産会社のチェック点【閲覧数、レインズ登録、内覧数等】
  • 重要事項説明書【35条書面】売買前に雛形確認 何が書いてあるか?ポイントはどこか
  • 重要事項に係わる調査報告書(ひな形有)のチェックポイント、取る時の費用はいくらか
  • マンション売却でオープンルームの注意点と人が来ない理由 オープンルームに人が来ない理由(何で?)古い物件,業者が真剣でない|集客したい物件は?

Copyright(c) 2021 中古マンション売却専門:アンサテ不動産 All Right Reserved.

©中古マンション売却専門:アンサテ不動産