中古マンション売却専門:アンサテ不動産
  • メニュー
    • ≫サイトマップ
    • ≫プロフィール
    • ≫無料相談・お問合せはこちら

中古マンション売却専門:アンサテ不動産

  • ≫TOP
  • ≫サイトマップ
  • ≫プロフィール
  • ≫お問合せはこちら
トップページ > マンション売却 流れ > マンション売却 査定 > 築30年以上のマンション売却なら相場、築年数や買取、新耐震基準などを理解する!

築30年以上のマンション売却なら相場、築年数や買取、新耐震基準などを理解する!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

築30年以上のマンションを売るなら、1981(昭和56)年6月1日が分かれ道です。新耐震基準なのか? 旧耐震基準なのか? 建築確認の年月日と照らし合わせてください。また、あなたのマンションが新耐震基準に該当したとしても安心してはいけません。マンションの購入判断は買主が決めるからです。

新耐震基準 → 1981(昭和56)年6月1日以降

旧耐震基準 → 1981(昭和56)年5月31日以前

物件の管理状況をみて外壁にクラック傷をみつければ購入しません。購入しない判断基準には、法定耐用年数も考えられます。法定耐用年数とは、国税庁が発表しているマンション寿命のような数値判断です。たとえば、住居系の鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造は47年です。

47年で建物がなくなる訳ではありませんが、国税庁が一つの指針にしています。築30年以上ということは、残り10数年の寿命です。どこが故障するのか? 買主が不安になれば買いません。ではどうしたらよいのか?最後まで読んで頂ければ、マンション売却法について理解できると思います。

そこで、このページでは、築30年以上のマンションを売る方法を解説します。参考にしてください。

もくじ

  • 1 相場を自分でチェックすること
  • 2 築年数から相場も計算すること
  • 3 マンション買取を検討すること
  • 4 新耐震基準がポイントであること
  • 5 まとめ

相場を自分でチェックすること

築30年以上のマンションであっても売却するのであれば、自分で相場を調べてみることです。相場が理解できれば、不動産会社の査定価格にも納得しやすくなります。

→『相場の調べ方を解説した記事』

相場を決めるのは買主であって売主ではありまえん。なぜなら、売主の希望価格で売却しても売れ残ってしまえば意味がないからです。相場を買主目線でチェックします。

そうすれば、不動産会社から提案される売り出し価格にも理解できるようになります。マンション売却するなら売却までも価格の流れも確認します。

→『売り出し価格について解説した記事』

築年数から相場も計算すること

築30年以上のマンション売却する場合、築年数から相場を参考にすることも重要になります。一つの基準が法定耐用年数になります。鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造は47年に数値化されています。たとえば、当時5000万円で購入したと仮定します。計算式は、次の通りです。

5000万円÷47年=106万円/年が毎年減額されます。

30年後の減額価格は、106万円×30年=3180万円となります。

これより、5000万円ー3180万円=1820万円位が築30年の価格になります。

この計算式は、築40年でも築50年でも計算可能です。しかし、築50年になるとマイナス価格になります。タダでも売れないということです。築50年マンションの売却ポイントは、建て替えが可能かどうかです。参考にしてください。

マンション買取を検討すること

築30年以上のマンション売却でマンション買取を活用している売主が非常に多いです。マンション買取とは、不動産会社が買主となって直接購入する売買方法です。

一般的なマンション売却募集をしても6ヵ月以上売れなかったり、最悪1年以上募集し続けたりすることを覚悟するなら、手離れしたほうが良いと選択する売主が多いのです。

インターネット上の不動産ポータルサイトであるアットホームやスーモ、ライフルホームズなど確認すると、リフォーム済やリノベーション済など記載されているマンションは買取活用している可能性が高いです。築30年以上のマンションは特に多いです。

補足までですが、マンション価格に消費税が記載されていれば買取物件の可能性が高いです。

マンション買取のメリットは、一般公開せずに水面下で売却できること。そして現金化しやすいことです。築30年以上のマンション売却なら本当にオススメです。

マンション買取のデメリットは、相場の約70%位になることです。たとえば、2000万円で売れるマンションが1400万円位になります。その理由は、買い取ったマンションをリフォーム再生して次の新たな買主に売る転売行為をするからです。

買取った不動産会社は転売行為の利益を収入の柱にしているので、どうしても安い価格で売買することになります。このデメリットを納得できれば問題ないです。

築30年以上のマンションの築年数の壁を意識せずに現金化できるので売却方法の一つにしてはいかがでしょうか。

→『マンション買取の注意点を解説した記事』

新耐震基準がポイントであること

買主が求める築年数の壁は、耐震基準が改定された1981(昭和56)年6月1日以降に建築確認を受けた【新耐震基準のマンション】です。

なぜなら、震度6強から7程度の揺れに耐えられる構造設計だからです。たとえば、東日本大震災や熊本地震、北海道地震など震度7クラスに耐えられないと不安になります。

旧耐震基準の不安がある

逆に、1981(昭和56)年5月31日以前の旧耐震基準のマンションになるとさらに売れ難い傾向になります。なぜなら、震度5強程度の揺れに耐えられる構造設計なので不安になるからです。

それでも、大きな地震の揺れに耐えたとしても建物躯体に大きな損傷を与えることさえあります。こうした事実を買主は理解しているために”築浅マンション”を購入しようとします。

何年住めるのか?

築30年のマンションになるとあと何年住めるのか?買主も気になると思います。一般的に税務上の法定耐用年数は、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造は47年に設定されています。だからと言って47年で建物がなくなる訳ではありません。しかし、一つの基準になります。築年数に応じて大規模修繕も必要になるので、それなりに工事費用負担も増加します。

買主はこのような悩みも抱えているので長く所有し過ぎないのも一つの方法です。

→『マンションの耐用年数、寿命について解説した記事』

まとめ

築30年以上のマンション売却について解説しました。とても不愉快に感じさる文章で申し訳ありません。しかし買主が感じる築年数の壁、1981(昭和56)年6月1日を理解する必要があるのでお話しました。買主はできるだけ築浅物件を求めます。

なぜなら、入居後の建物トラブルや地震などの不安を出来るだけ回避したいからです。一般的なインターネットを活用した売却募集をしても当て馬(あてうま)という比較検討の物件にされるだけです。

売れ残ってキズモノ物件にされないようにマンション査定の前段階でマンション買取を含めて冷静な判断をしましょう。

無料相談内容は、査定・不動産会社・買取・ローン・契約・税金等【24時間365日受付】

マンションを売る時に、何だこれ?何言ってるのかわからないな…などこんなこと聞けないと悩んでいるならお気軽にご相談ください。回答はメールのみですが、不安材料を少しで解消してほしいと私は考えています。

これから売却予定の方、現在売却中の方、悩んでいるなら解決しましょう。出来るだけわかりやすく回答します。※返信が少し遅れるケースもあるのでご了承ねがいます。

このページに関連したおすすめ記事

  1. マンションを100万円高く売る方法 査定価格の上限以上にする【逆に失敗はないのか?】
  2. 小規模マンションの売却方法【不人気物件の理由も解説】

サイト内の検索ボックス

カテゴリー別

  • マンション売却 査定
  • マンション売却 リフォーム
  • マンション売却 媒介契約
  • マンション売却 手数料
  • マンション売却 期間
  • マンション売却 売買契約
  • マンション売却 税金

 

プロフィール欄

  • このサイトは、【マンション売却の悩み】について解決してほしいと考え、記事にしています。私、浦田といいます。不動産業界に入って20年以上になります。
  • あなたの目線で考えて”将来の方向性”をハッキリできる様に回答します!
  • プライベートでは、家族3人でしたが、ミニチュアシュナウザーも加わり、息子も兄弟ができたと喜んでいます。

→ 管理運営者のプロフィールを見る

本日も読まれている人気記事

  • 大島てるで事故物件、事件物件、訳あり物件か調べる方法 掲載されたから売れるのか?
  • 土地と建物を按分計算する方法【概算取得費5%や固定資産税評価額も解説】
  • スキップフロア型マンション(停止しない階)の売却方法なら買取をすすめる4つの理由
  • 物件状況等報告書(雛形有)の目的や義務 何が書いてあるか、いつまでに書くのか?解説
  • 取り纏め依頼書を不動産会社から受け取った時に注意すること【キャンセル方法も解説】
  • フローリングの傷 修理どうする?売る前ならそのまま:現状渡し,物件状況等報告書で対応
  • エレベーターなしマンションを売る方法【階数でも相場価格が違う】売れない時の対策も
  • 営業活動報告書(ひな形)と不動産会社のチェック点【閲覧数、レインズ登録、内覧数等】
  • 壁紙クロスの張り替えはどうしようか?売却するなら【そのまま】なぜ?買主がするから!
  • 売り渡し承諾書【雛形有】の法的効果はどうか【受領後どうする?】印紙なども解説

Copyright(c) 2021 中古マンション売却専門:アンサテ不動産 All Right Reserved.

©中古マンション売却専門:アンサテ不動産